『【保存刀剣】豪快な大切先☆南北朝期の相伝備前を思わせる大太刀! 二尺五寸強大磨上げ無銘(伝兼長)日刀保極め(高田統景)』はセカイモンで8593f492から出品され、301の入札を集めて01月06日 16時 52分に、207000円で落札されました。即決価格は207000円でした。決済方法はに対応。富山県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
◆脇指◆-相模守国維作- ◇特別保存刀剣鑑定書◇ 白鞘 特注の無双に豪壮な貴重うぶ在銘の菖蒲造の名作です!1尺3寸7分
¥ 197120
日本刀 刀 在銘 宮城典真 昭和六十年冬 73.1cm 重さ666g 現代刀 拵 在銘鉄鍔 白石住 昭守 刀剣 美術 画像46枚掲載中
¥ 196042
【脇差】 珍品古刀!! 片切刃造!! 特別保存刀剣!! 伝島田義広!! 法華経守護の三十番神彫 南無妙法蓮華経彫 寒山鞘書 『義廣』 登録証 白鞘
¥ 173160
◎大小一腰 桐紋散し金具大小拵入 大・兼中 小・三原住正次
¥ 244000
◎大小一腰 大刀・尾張関(貴重) 小刀・備州長船祐定(特別貴重) 石目地鞘大小拵入
¥ 239564
肌物です☆新刀最上作にて大業物☆江戸時初期(慶長頃)☆堀川国廣☆切っ先が延びた体配に地肌と刃紋が見応えな65.7センチ
¥ 171600
肌物です☆宮入行平刀匠一門☆入賞多数富山の名匠☆越中住土生新住則成☆豪快な体配に猪首切先仕立て☆地肌と刃紋が見応えな71.9センチ
¥ 237600
【南北朝末期】 刀 無銘 三原正信 古刀(保存刀剣鑑定書付) 白鞘のみ 【2尺3分半 61.8㎝ 刀身602g・樋なし】 YK-16
¥ 242000
▽▲特別保存鑑定書 刀 源国左 拵 白鞘 江戸 88.8×刀身63.4×反1.9×元幅2.8×先重0.8×先重0.55cm 1.01kg▲▽
¥ 236520
R-063402 藤原良明(加藤真平)作 切り出し 鶴 鷲 武蔵國水心子 昭和壬戌年八月日 昭和辛酉年十月日 全長255mm 全長300m 小刀2本
¥ 245280
▽▲特別保存鑑定書 刀 源国左 拵 白鞘 江戸 88.8×刀身63.4×反1.9×元幅2.8×先重0.8×先重0.55cm 1.01kg▲▽
¥ 192720
▽▲特別保存鑑定書 刀 源国左 拵 白鞘 江戸 88.8×刀身63.4×反1.9×元幅2.8×先重0.8×先重0.55cm 1.01kg▲▽
¥ 240900
▽▲特別保存鑑定書 刀 源国左 拵 白鞘 江戸 88.8×刀身63.4×反1.9×元幅2.8×先重0.8×先重0.55cm 1.01kg▲▽
¥ 245280
【返品可】頑強で斬れ味が良いことで有名 宗道(保存刀剣認定済)まるで虎徹 上出来、覇気を放つ御刀 刃渡り59.2 反り0.6 長脇差
¥ 192000
◎豊州高田住藤原行長 特別保存刀剣 長さ・69.7cm 湾れ刃紋の気持ちの良い一振り(白鞘入)
¥ 240000
◎備州岡山住二王清則作 長さ・二尺三寸九分 青貝散し鞘拵入
¥ 244364
◎備州岡山住二王清則作 長さ・二尺三寸九分 青貝散し鞘拵入
¥ 235637
【返品可】名刀 伝 三原正廣 正真鑑定済 今から約500年前の貴重な御刀 時代永正頃 戦国時代 刃渡り68.7cm反り2.1大名登録
¥ 240000
301 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
刃長 二尺五寸強(75.8) 元重 二分三厘(0.7)
反り 六分(1.8) 先重 一分七厘(0.5)
元幅 一寸六厘(3.2) 鋒長 一寸六分五厘(5.0)
先幅 七分九厘(2.4) 茎長 六寸五分(19.8)
目釘穴 四個 素銅一重太刀ハバキ
鎬造り。体配は大磨上げ二尺五寸超えの豪刀で、反り浅目の庵棟。身幅しっかりと広く、重ね尋常、元と先の幅差が殆どつかず、中鋒の延びた南北朝の体配であり、地鉄は板目肌がよく錬れて僅かに映り立ち、刃文は丁子乱れに互ノ目交り足・葉よく入り飛び焼交り、帽子は乱れ込んでやや深めに返り、最上研磨がかかりヒケ一つない無疵健全で保存状態の良い太刀。太刀古ハバキが付き大磨上茎には表裏より責めた擦り鉢状の目釘孔で時代の古さが分かる時代茎。大磨上げ前は三尺に及ぶほどの体配であったと思われ、古くより備前長船長義一派の兼長として伝えられてきた逸品。910g
兼長は長船長義の門人で、現存する在銘作は極めて少ないものだが、同作中に重要美術品認定の貞治五年紀の脇差があり、皆焼風の作柄を示している。この他に重要刀剣指定の至徳四年、及び特別重要刀剣指定の嘉慶二年紀の各短刀があり、この二振りは前者以上に沸が強く、地刃の働きも豊富で長義の作風に近似しているが、それ以上に相州伝が強調された出来口を示している点が注目される。
今回、日本美術刀剣保存協会では本刀を高田統景と極めた。高田統景は古刀新刀の境に活躍した、豊後国の大名大友氏に仕えた高田物を代表する刀工で、戦国大名大友義統より一字を賜り統景と名乗り、新刀高田の祖と呼ばれ、業物としても知られる名工。
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、南北朝時代は豊後高田(現在の大分市内で大分郡高田村)を中心として栄えた一派で、建武頃の筑前左文字の門人『友行』を始祖としている。
戦国時代の同派は豊後国の大友宗隣のお抱え工となり、また九州各地の豪族達の需めに応じて美濃国の関鍛冶や備前国の長船鍛冶に匹敵する繁盛をした。作風は備前・相州に私淑した物や、美濃伝風の三本杉尖り互の目、山城風の腰反り付いた姿の良い作に直刃を焼くなど広範囲で、直刃は刃中に針で突いた様なと形容される葉の働きが特徴的で、新刀期に入ると高田を中心として豊前小倉や豊後中津などで鞴を構えて鍛刀している。
本刀はあまりにも健全な形を保っているために統景の作と鑑せられが、体配、地刃ともに古調な雰囲気を漂わせ、兼長の鑑も捨てがたい名品。手に取って鑑定してみてください。最終決定者はあなたです。